曽我事務所ニュース 2023年1月号新着!!
ダフ屋もデジタル化の流れに乗れず解散 ~デジタル化は時代の流れ~ 警視庁の度重なる摘発にも関わらず、しぶとく存続し続けてきたダフ屋が解散したニュースが飛び込んできました。 チケット売買の手段がインターネットに移行した […]
曽我事務所ニュース 2022年12月号
過労死シンポジウム~原因は長時間労働よりいじめ・パワハラ~ 毎年11月は過労死等防止啓発月間で、全国でシンポジウムが行われました。 私は千葉県で行われたものに参加しました。 印象深かったのは、過労死の主な原因が長時間 […]
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業期間とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) ※2023 […]
ツイッター社の大量解雇について
アメリカと日本の雇用の文化の違い こんにちは。ダンディーすぎる社会保険労務士の曽我です。 今日はTwitter社のイーロン・マスクが(従業員を)大量解雇について述べたいと思います。 ともかく今回Twitter社は7,50 […]
曽我事務所ニュース 2022年11月号
問題社員についての相談が激増 ~代表的まずい対応事例のご紹介~ 「安易な解雇」でトラブル泥沼化で長期裁判に 相談内容としては、「言葉使いがひどくてお客様から苦情が絶えない。」「注意しても改善しない。」「ベテラン社員がセ […]
超・高齢化社会、年金受給の繰り下げ拡大 何歳からもらうとトクか?
年金の繰り下げ受給が75歳に拡大! こんにちは。ダンディーすぎる社会保険労務士の曽我です。 今日は年金についてのお話です。 今までは繰り下げ受給年齢(年金を受け取り始める年齢)が70歳まででしたが、令和4年4月から、75 […]
知らないと損する農業者のための労災保険の話
労災保険の特別加入制度とは 労災保険の最大の特徴は治療費がタダになることです。 また、何度同じ事故を起こしたとしても保険料は変わりません。 労災保険は、本来、労働者の業務または通勤による負傷、疾病、障害、死亡に対して保険 […]
曽我事務所ニュース 2022年10月号
採用後14日以内の解雇は自由か?ーこれは大きなよくある誤解 9月のニュースで試用期間中の解雇について書いたところ、多くの方から反響がありました。 その中で「採用後14日以内の解雇は自由か?」というご質問がありました。入社 […]